【前回の『みこもかる』は?】八丁堀の我が家で、夫の帰りを待つお美代。新しい下女を連れて帰ると言伝を受けていた。さて、夕暮れ時。重太郎が帰宅する。出迎えたお美代は、お藤という名の娘と初対面を交わすが、その並外れた器量の良さに只言葉を失うのみであった。
十四 奥の間
お美代は押し黙ったまま、狐に抓まれたような心持ちで、夫の後ろを付いていったが……奥の間へ入った途端、待ってましたと言わんばかりに、夫が口を開いた。
「どうだ、驚いたか?」
「ええ、まぁ」
(そりゃあ驚きますよ。あんなに大きな目をしているんですもの)
「吉井に任せてみたら、これだからな」
「……」
「よく確かめもせず、いい加減な仕事を」
「何か訳有りなんですか?」
「ん?」
「いえ。仕事を探すにも、少し時期がずれていますでしょう?」
「……」
「それに、あの器量ですもの」
「んん……前の奉公先で、ちょっとな」
(嗚呼~。やっぱり、そうですか)
「其処のお嬢さんに縁談の話が来ていたんだが。その相手の男がお藤に色目を使ってな。何かあったという訳じゃないんだが。結局それが元で拗(こじ)れて、縁談がご破算になって。居ずらくなったそうなんだ」
(あらら。主人の怒りを買って、追い出されたのね)
「まあ、お藤は何も悪くないんだがな」
(まぁ、分からないでも無いけど。あれ程可愛ければ、男なら嫌でも目が行くでしょうし。ボンボンとくれば、そりゃあ、手だって出してしまうわね)
「郷は信州だそうだ」
「信州?」
「ああ。信州の松代」
「ええっと……」
「越中とか越後とか、そっちの方が近いな」
「また随分と遠い所から」
「ああ。家は本百姓で……ほれ、これ」
と、夫は請状を取り出した。
「前の奉公先のだがな」
ふ~ん、とお美代は目を通した。
(本百姓という事は、家はそこそこの富農だった? で、父親が何かでしくじって、借金でも拵えて、娘を奉公に出す羽目になったのかしら? いや、待って。だったら奉公なんかに出さないで、名主か庄屋の所にでも嫁入りさせればいいじゃない。あれだけの器量なら、引く手数多なのは間違いない訳だし。借金を肩代わりしてもらって、晴れて自由の身。んでもって、玉の輿。双方丸く収まって万々歳じゃない)
とまぁ、疑問が深まるばかりで……
時代劇小説『みこもかる』更新中! 大きな目の持ち主で、無類の本好きの女の子、お藤ちゃん。恋愛沙汰に巻き込まれて、商家での下女の働き口を失うという災難に。さてさて、次の新しい奉公先は……
2017年1月14日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
時代劇小説『みこみかる』 三三 井戸(八)
【前回の『みこもかる』は?】八丁堀の池田重太郎宅。昨晩宿直だった息子の深一郎は、昼過ぎに目を覚ます。裏の井戸で顔を洗うが、手拭いを忘れてしまい、袖で拭こうとしたが……其処へ、お藤が来て、手拭いを差し出す。が、深一郎は誤ってお藤の手をギュッと握ってしまい、彼女を驚かせてしまうのだっ...

-
【梗概】北信濃から江戸に出稼ぎに来ていたお藤は、思いもせぬ恋愛沙汰に巻き込まれて、商家での下女奉公の口を失う。一方、時を同くして、江戸の若い娘の間で『見聞男女録』という公家物の御伽草子が流行り出す。だが、どうもその本には何か隠された秘密があるようで…… 【登場人物...
-
【前回の『みこもかる』は?】北町奉行所の定町廻り同心池田重太郎は、下女を紹介するという吉井の話を聞く為に、船宿『土筆』の一室を借りる。さて、その娘。お藤という名の信州女なのだが、恋愛沙汰に巻き込まれて、前の奉公先を辞めざるを得なくなったとかいう訳有りだった。 ...
-
【前回の『みこもかる』は?】北町奉行所の定町廻り同心池田重太郎の家では現在、下女が不在であった。同輩の吉井が下女を紹介すると言うので、話を聞いたのだが……その、お藤という信州出の娘は、恋愛沙汰で前の奉公先を辞めたとか。更に、次の奉公先を探す際、お藤の請人(保証人)の半次郎と口入屋...
0 件のコメント:
コメントを投稿